公開実験連歌『視界の外に消えた。』_85年会‏‏

一ヶ月くらい前から友人と始めたブログ上の公開制作です。

だいぶ文章が肥ってきて長くなっていますが、はじめの「000」からぶわーっと一気にスクロールさせて、気になったところだけ読むと、その変容過程がなかなかおもしろいのではないかと思います。


///////////////////////////////////////////////////////////////

【ごあいさつにかえて】

連歌が唄われるようになったのは鎌倉時代といわれています。
今からおよそ650年前の南北朝時代には、初の勅撰連歌集『菟玖波集(つくばしゅう)』が編纂されました。その系譜は和歌に由来し、以降、俳句へと受け継がれてゆきます。世界一短い詩歌として知られる俳句の原点が、このように長大な集団制作であったのはたいへん興味深いことです。

情報化をへて、その形式はネットの世界にも持ち込まれます。今日、連歌そのものはもちろん、連歌のように複数人が書き連ねていく「リレー小説」「交換小説」の類は、検索によって容易に見つけることができます。

しかしながら、これらインターネット上の「連歌」は、メディアに対応した形式として洗練されているとは言い難く、未だ発展の途上にあるといえるでしょう。なぜなら、それは〈末尾に書き足していく〉という旧来の方法の閾を出ないからであり、その直線的で不可逆的な時間の流れは、むしろノートを媒介とした交換日記に特徴づけられるものかもしれません。

2009年8月、私たち85年会はブログというツールを用いて、「連歌」を開始しました。ネットの特性は様々ありますが、今回は「コピーアンドペースト」に着目し、〈末尾への書き足し〉のみならず、「既にあるテクストへの〈挿入〉で全体を構成する」というルールを設けました。

連歌と銘打ってはいるものの、その内容は詩歌に限定されたものではなく、小説でもエッセイでも構わないということになっています。ただし内容への縛りとして一つだけ、「見ない」というテーマを設定しています。

増殖するテクストはどこへ行ってしまうのか? それは私たちにもわかりません。
ネットを使う利点の一つとして、道具さえあれば「いつでもどこでも」、制作過程をリアルタイムで追うことができる点が挙げられるでしょう。この実験体の変容経過を、共に目撃してください。


――85年会一同

                                                                                                                            • -


【会期】
公開制作:2009年8月15日〜10月6日
その後も作品は公開予定

                                                                                                                            • -


【会場】
http://bwe85.exblog.jp/

                                                                                                                            • -


【ルール】

メンバーが順番でブログ上に文章をあげて行きながら、
リレー形式で一編の文章を書き上げる。
自分の番が来たら、それまでにあがっている文章の加筆をする。

■記事タイトルは「通し番号(半角)_加筆者の名前」とする。
  例:004_花子
■挿入は可、ただし削除を伴う修正は不可。
■新規挿入箇所は太字にする。
■既にある文章および単語、文字の並び替えは不可。

※絵文字など、機種に依存する文字は使用不可。
※文章の形式は問わないが、主人公がいる場合、一人称は「私」に統一するものとする。

■期間:2009年8月15日〜10月6日
■順番:未来子→文久→友輔→つばさ→陽子→…
■目標:7周
■テーマ:「見ない」
■始めにある文:「視界の外に消えた。」

                                                                                                                            • -

【メンバー】


田代未来子
1985年9月1日生まれ。大分県安武病院産婦人科、学校法人嶋田学園附属あたご幼稚園、飯塚市立立岩小学校、飯塚市立飯塚第一中学校、同校陸上部、福岡県立嘉穂高等学校、東京芸術大学音楽環境創造科、ミスタードーナツ取手駅前ショップ、林塾、海蔵柏本店、とり彩々北千住西口店、ホリスコンフォートクラブ新宿本店、アリさんマークの引越社関東のみなさまには、大変おせわになりました。現在は、原宿でweb制作会社ピボットデザインにおせわになっています。


田中文久
作曲家。1986年、長野県生まれ。映像作品や舞台作品に多く音楽を多数提供。近年では、「その場にしか成り立たないもの」「音自体に感じるフォルムやテクスチャー」に興味を持ち、制作を行っている。現在、東京芸術大学大学院修士課程2年次に在学中。


佐々木友輔
1985年神戸市生まれ。映像作家、アートスペース「台宿ポット」家主、ゆるキャラ愛好家。近年は茨城県取手市に身を置き、この場所を起点として、生活することと表現することが不可分であるような生のあり方を模索している。http://qspds996.exblog.jp/


石塚つばさ
1985年、茨城県生まれ。個人の生活や身体、場との関わりを主題に、インスタレーション、絵画、映像など複数のメディアで作品を展開。現在は主に「庭」をモチーフとした制作活動に取り組んでいる。主な展覧会に『取手アートプロジェクト2008』など。http://d.hatena.ne.jp/tsubasa_ishitsuka/


早川陽子
1985年5月22日生まれ。小学校・中学校・高等学校を横浜山手の女子校ですごす。東京藝術大学音楽環境創造科卒業後、総合広告代理店に入社。現在社会人2年目。趣味は仕事、馬のように働きます。クラシック音楽が3時のおやつくらい好き。将来の夢はクラシックDJになること。

///////////////////////////////////////////////////////////////